愛媛県 東洋のマチュピチュこと別子銅山の秋 別子銅山は、1690年(元禄3年)に発見され、翌年から1973年(昭和48年)まで採鉱されたとされています。元禄3年といえば、5代将軍綱吉の時代です。この282年間に銅山として栄えた別子地域には、山奥にもかかわらず多くの採鉱関係者とその家族が住み、小学校や中学校もあったそうです。 2019.12.03 愛媛県
広島県 宮島で和む 宮島は、厳島神社を含め、日本人が大切にしたい風景が凝縮しているような気がします。外国人を含め、観光客でいっぱいですが、それでも穏やかな時間が流れています。何度も行きたい場所です。 2019.11.23 広島県
香川県 銭形を見て当てるぞ宝くじ 令和元年の年末ジャンボ宝くじがいよいよ発売されています。観音寺方面に出向く用事があったため、ここは、銭形祈願と、改めてお願いに参りました。 2019.11.21 香川県
広島県 広島観光は、バスで移動が便利 今回は、少し楽をしようと、高松-広島間の高速バスを利用してお昼ごろ広島入り。料金は、往復で1人8000円弱。自分の車で移動する場合とさほど変わりません。市内の土地勘があまりないので、その後の移動も循環バス「めいぷるーぷ」を利用しました。 2019.11.20 広島県
船や鉄道もいいなー 岡山県宇野港と香川県高松港フェリー直行便が休止に 四国に住む人々にとって、宇高航路を船で移動するということは、子供時代の修学旅行や就職での旅立ちなど人生の節目節目で心に刻まれた思い出の風景でもあります。宇野線を走る電車の車窓から見た田園風景は、楽しい思い出と、故郷を離れる寂しさとがいつも交錯していました。 2019.11.19 船や鉄道もいいなー
岡山県 奥津渓に紅葉探し 奥津渓は、ただ山道を歩くだけではなく、川沿いにも遊歩道を整備して美しい景色を愛でることができました。観光協会の方のボランティアガイドも熱心で、地元愛が伝ってきました。 2019.11.06 岡山県
徳島県 ボンネットバスで秋のかずら橋へ 今回は、四国交通さんが企画しているボンネットバスでかずら橋や吉野川下りをめぐる旅に参加することに。車でも行くことも可能な距離ですが、山間をかなりの距離走ることや細い道に停車して写真を撮ると危ないので、バス旅にしました。 2019.11.05 徳島県
さぬきうどん おすすめさぬきうどん、山越うどんの「かま玉」 山越うどんは、連休とかには県外客も多く訪れ、長い行列ができる店です。他のうどん店が出汁や麺にこだわりがあるのに比べ、ここは、「かまたま」にある意味特化した売込みが功を奏しているのでしょうか。 2019.10.19 さぬきうどん
さぬきうどん 栗林公園地近くの松下うどん 松下うどん(松下製麺所)は、添付面積がそれほど広くないため、昼時には立ち食い状態になることもあります。それほどファンが多いのは、その安定した穏やかな味だと思います。 2019.10.17 さぬきうどん