津山まなびの鉄道館に行く

岡山県

津山駅は、瀬戸内と日本海側を結ぶ鉄道の要所

津山市付近は、中国山地の中でも平野が広がる地域で、古くから人口が密集し栄えた町です。鉄道網の拠点でもあり、岡山市方面からの津山線、姫路方面からの姫新線、鳥取方面への因美線が集結する駅です。駅には広いヤードがありますが、ここに出入りする多くの車両をさばくための 「旧津山扇形機関車庫」と「転車台」が今も現存し、転車台は稼働もしている貴重な鉄道財産です。

津山駅に到着

卵かけご飯の亀甲駅から、快速で一駅です。

ホームから、改札口への地下道には、昔の扇状機関車庫の写真を掲示していました。

これが今の津山駅前です。バスターミナルも整備され、分かりやすくなりました。見えているバスは、市内循環バスのようです。

駅前には、蒸気機関車が展示されています。

津山市といえばB’Zです。駅の通路にも大きな写真があります。

まなびの鉄道館は、駅からすぐ

駅からすぐで、目の前に見えているのですが、実際には線路をを渡るため、遮断機がある所まで大回りする必要があります。800mくらいでしょうか。

駅前の標識に沿って左折します。

線路に沿って、進みます。

入口に到着。結構武骨な門でして、実際のヤードに入るんだぞという感が出ています。35台分の無料駐車場もあります。

奥の建物が事務所です。

ここで、入場料を支払います。大人300円です。ホームページでは、2020年3月1日から310円になるみたいです。

いよいよ、探索です。

まず、目の前に展示されているのが蒸気機関車C57型68号動輪というもの。直径が1m75cmあるそうです。

昭和11年に設置されたこの転車台は、今も稼働しているそうです。もちろん、車両が展示用ですので、車両の出し入れを見学者に紹介するために動かしているらしく、定期的でもないようですから、ホームページで確認するしかないようです。

車庫には、17線の収納線数があり、現在13台の車両が格納されています。日本には現在13か所の扇状車庫が残っていて、津山は、京都鉄道博物館に次ぐ2番目の規模だそうです。

手前が糸魚川線を走っていた、キハ52形気動車です。

D51形蒸気機関車です。人気があるので、この前で記念写真を撮れるように設えられています。

ラッセル車もあります。

敷地の奥にある、しくみルームとあゆみルームの建物です。鉄道の歴史や昔の運行手法などなどを紹介しています。

あゆみルームにある昔の改札窓口や制服です。

中国地方を中心とした鉄道の進化の様子が年表で掲示されています。この年表で分かったのですが、瀬戸大橋が開通するまで活躍していた宇高連絡船は、明治43年の開通です。それまでは、岡山駅から旭川の船着き場まで人力車、そこから小型船で児島まで下り、船を乗り換えて高松に渡ったそうです。4時間から6時間かかっていたそうです。この当時の歴史は今は語られることがほとんどないので、勉強になりました。

子供に大人気のジオラマコーナー

車庫の一部に、ジオラマコーナーがあります。これがものすごく凝っていました。

津山の町並みをモデルに広大な面積を作成しています。よく作ったなー。解説をしていただけるのは、JRのOBの方です。

家族連れで訪れた方もおられ、子供は夢中です。

帰りに、お土産コーナーもあるので、掘り出し物があるかも。

津山まなびの鉄道館は、日本の鉄道の歴史を探るには打ってつけの施設です。しかし、車庫はかなり老朽化していて、その構造上や役割からして、多分将来的な補強工事などは期待しにくいと思います。車庫の天井は、気動車や蒸気機関車のエンジンの煤で真っ黒になっています。この煤が、何よりもこの施設の財産かも。今、見るべき施設です。

コメント